すべての患者さまに安全で清潔な医療空間を

福岡の歯医者「しげ歯科・矯正歯科 水巻院」では、世界標準の感染対策「スタンダードプリコーション」に基づき、院内感染防止と清潔な診療環境の維持に取り組んでいます。
器具の洗浄・滅菌・保管から空気環境・導線設計に至るまで、“目に見えない部分”にこそ最大の注意を払っています。

スタンダードプリコーションとは?

スタンダードプリコーション(Standard Precautions)とは、感染症の有無にかかわらず、すべての患者さまを対象として、一定の感染予防策を講じるという考え方です。
歯科医院は特にエアロゾル・唾液・血液との接触が多いため、厳密な実践が求められます。

  • 手指衛生(アルコール消毒・手洗い)
  • 手袋・マスク・アイガードの着用
  • 器具の滅菌・使い捨て製品の活用
  • ユニットやチェアの消毒
  • 空気の清浄・換気の徹底

参考:米国CDC「Guideline for Infection Control in Dental Health-Care Settings」

導入機器と設備のご紹介

クラスB滅菌器(オートクレーブ)

当院ではヨーロッパ規格EN13060の「クラスB」滅菌器を使用しています。
あらゆる器具の内部まで徹底的に滅菌できる最高基準の装置で、大学病院レベルの衛生管理を実現しています。

口腔外バキューム

治療時に発生する粉塵やエアロゾル(飛沫)を強力に吸引し、空気中の感染リスクを低減します。
すべての診療ユニットに常設しており、歯を削る処置やスケーリング時にも安心です。

滅菌パックと個別管理

洗浄・超音波洗浄・高圧滅菌を経た器具は滅菌パックに封入し、使用直前に開封します。パックには滅菌インジケーターを貼付し、滅菌が正常に行われたかを毎回確認しています。

ディスポーザブル(使い捨て製品)の活用

  • グローブ(患者ごとに交換)
  • 紙コップ・エプロン・ヘッドレストカバー
  • 注射針・麻酔カートリッジ

使い捨て製品は可能な限り使用し、感染リスクの「持ち越し」を防止しています。

診療室・空間環境の感染対策

  • 完全個室または半個室診療室で飛沫拡散を抑制
  • HEPAフィルター搭載の医療用空気清浄機の常時稼働
  • 診療チェアや備品の使用ごとの消毒
  • 窓開放+機械換気による換気回数管理

すべての環境設計において、「患者さま同士が接触しにくい動線」も重視しています。

感染対策スタッフ研修の実施

当院では、スタッフ全員に対して感染対策マニュアルに基づく定期研修を実施しています。
また、院内での感染対策責任者を設け、新型感染症や各種ウイルス対策にも柔軟に対応できる体制を整えています。

患者さまへのご協力のお願い

ご来院時には以下の点についてご協力をお願いいたします。

  • 受付時の検温・手指消毒
  • 体調不良・発熱時の受診延期(可能な限り)
  • 必要に応じたマスク着用のお願い

安全な医療環境を守るため、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

「見えないところ」で差がつく安心の医療

医療機関として、どれだけ「見えない部分」にこだわっているか。衛生管理とは、患者さまの安全・スタッフの安全・そして医院の信頼を守る、最も重要な医療品質のひとつです。
福岡の歯医者「しげ歯科・矯正歯科 水巻院」では、これからも高度な医療とともに、安心できる環境づくりを追求し続けてまいります。